生活費

結婚後、妻が家計管理を担っているというケースが、全家庭の半分ほどを占めているという統計があります。

特に妻が専業主婦の場合には、家事や育児と一緒に家計管理も妻に任されている場合も多いようです。

しかし、女性みんなが家計管理が得意で、上手く管理できるとは限りません。

妻に家計を任せてあるからといって、安心していてはいけないのです。

電話や対面の夫婦問題のご相談でも「妻に一切任せてあるので、家の貯蓄額がわかりません」「自分は小遣い制なので、家計の状況は全く把握していません」なんて男性がけっこう多くいるんです。

自分が汗水流して働いて得た大切な収入の使いみちを、妻に任せっきりで、確認したり気にしたりしてないなんて、ちょっと残念でもありますね。

極端な例ですが、例えば、妻との離婚を考えることになったとします。

離婚の際には、夫婦の財産を半分に分ける「財産分与」というものがあります。

結婚後に二人の力で得たお金や物を、離婚の際に半分ずつ分けるのですね。

離婚話が出て初めて「うちの財産はどのくらいあるのかな」「さぞかし貯金もたまっているだろうな」なんて思って、妻に「うちの貯金って、今どのくらいあるんだっけ?」なんて尋ねるのです。

妻からは「貯金なんてないわよ、いつも生活費ギリギリだもん。子どもにもお金がかかってるし」なんて答えが返ってきたりします。

自分は決められた少ない小遣いで我慢してきたのに、ショックですよね。

「こんなに頑張って働いてきたのに」と悲しくもなりますね。

このような場合、生活費や子どもの教育費などで家計がギリギリだと言っていても、妻も離婚を想定して、こっそり自身の貯金を貯めていたりすることがあるんです。

私は夫婦問題に特化したカウンセラーをしているのですが、過去にお受けしたご相談の中には、夫に内緒で、家計から実家に毎月送金していたという例もありました。

ですから、家計管理を妻に任せていても、定期的に、または抜き打ちで、家計のチェックをすることが大切です。

チェックというと聞こえがよくないのですが、家計は夫婦で共有していることが大切ということなのです。

また、過去のご相談の中には、妻は家計の管理が得意だと言うので、信じて任せていたら、貯金どころか生活費も足りなくて実家から援助してもらっていたという例もありました。

これでは夫の面目も丸つぶれですよね。

では、家計管理は、誰がどのように管理するのがいいのでしょうか。

実際に、家計管理の方法については、おおまかに次のような6つに分けられます。

①妻が管理して、夫に小遣いを渡す

妻がやりくり上手、夫が浪費してしまうような夫婦に向いています。夫の小遣いが限られているので、浮気防止効果も見込めます。

<メリット>家庭のすべてのお金を妻が管理できるので、貯蓄も節約もしやすい。

<デメリット>夫は小遣い制になるので窮屈に感じたり、妻にすべて任せてあるので夫が家計を把握しにくい。

②夫が管理して、妻に生活費を渡す

夫が金銭管理が得意な場合や、妻が無駄遣いをしてしまうような夫婦に向いています。

家計で臨時出費が続いた時などには生活費を臨機応変に補充できるようにしておきましょう。

夫が自由にお金を使えるので浮気しやすくなります。

<メリット>夫は自分が稼いだお金をすべて管理できますし、貯蓄や運用もできて余計な出費を抑えることができる。

<デメリット>妻は夫から渡される生活費の中でのやりくりが必要になることで、窮屈に感じたり、生活費が不足しても、自分の小遣いが欲しくても夫に言いにくいことも考えられる。

③夫婦共同の口座や財布で、家計を管理する

毎月決まった金額を共同の口座や財布に双方が入れ、その中から生活費を支出します。

共働きの家庭に向いています。

ローンや教育費や貯蓄なども共同にするのかどうかも、決めておく必要があります。

<メリット>夫婦が共働きの場合で、家計にかかるお金は全て共同の口座や財布から支出することにすれば、残ったお金はそれぞれ自分で使える。

<デメリット>貯蓄や教育費、家や車などの大きな出費、臨時の出費などはどうするのかを決めておかないと、夫婦喧嘩の元になってしまう恐れがあったり、浪費しやすい。

④支出の項目別に担当分けして管理する

妻にも収入がある場合、例えば生活費は妻、教育費やその他は夫、などと担当を決めて管理する方法。

<メリット>夫婦の一方だけの負担になることが少なく、夫婦で協力して家計管理しているという意識になれる。

<デメリット>夫婦が十分に話し合えない場合には、家計全体の把握が難しくなる。

⑤家計専用の口座や財布を分けて、徹底的に管理する

生活費、教育費、レジャーや交際費、貯蓄などに口座や財布をきっちり分けて夫婦で管理することです。

<メリット>使い過ぎや不足しがちな出費の把握がしやすく、対策も立てやすい。口座管理なら記帳することで入出金が把握しやすい。

<デメリット>給料をそれぞれの口座や財布に決まった額を移す手間がかかる。

⑥夫婦それぞれが必要なだけ自由に使う

夫婦のそれぞれがキャッシュカードやクレジットカードを持ち、必要な分だけ遣い、残った分があれば貯蓄になる。

<メリット>夫婦のどちらかが家計のやりくりのために我慢や節約を強いられることがないので、ストレスが少ない。

<デメリット>貯蓄するという意識が低くなったり、相手に期待してしまい、結局お金が貯まりにくい。

結婚当初に決めた家計の管理方法を、状況に応じて見直してみることもおすすめします。

他の家計管理の方法もあるということを知ったうえで、これらの6つの家計管理の中から、「我が家はどの方法があっているのか」ということを夫婦で話し合って決めていけることが望ましいと思います。

夫婦のどちらかが家計管理する場合でも、夫婦が共同で管理する場合でも、夫婦のお金なのですから、一方に任せっきりにしないで、月に1回とか、半年に1回などと定期的に、家計を夫婦で共有して確認し合うことが大切です。

今は、家計管理を夫婦で簡単に共有できるスマホのアプリもあり、若い夫婦などは、これを有効に利用して上手くいっているという話も聞きます。

貴方が頑張って稼いだ大事なお金です。

夫婦が楽しく幸せになるために、できるだけ有効に無駄なく使えることができるといいですね。